運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-11-12 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第2号

と同時に、この教科書にどう書いてあるかといいますと、これら以外でも、例えば内閣法国家行政組織法各省設置法等の国の行政機関組織及び権限に関する規定があると。これらは一見すると権利義務に直接関わる規定でないように見えるが、実はこれも法律事項であると。法律に基づく行政の原理の下ではこれらの行政組織権限には法律上の根拠が必要で、その意味では権利義務に関わる事項そのものであると、こう書いてあります。

石破茂

1998-09-22 第143回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

政府委員高田昭義君) ただいま先生の方からお話がございましたように、現在、政府におきましては中央省庁等改革推進本部を中心に、来年四月ごろを目途にいたしまして、内閣法国家行政組織法各省設置法等関係法律につきまして成案を得て国会に提出をする、それからまた、これにあわせまして、行政減量効率化のための事務事業の見直し及び計画策定を進めることとされておりまして、郵政省におきましても、現在、推進本部

高田昭義

1998-06-09 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第14号

そこで問題になりますものは、まず第一に各省設置法等立案があります。同時に、並行して規制緩和地方分権官民分担の徹底など、国の権限と仕事の減量に関する計画立案策定がございます。そして、もう一つ大事なものとして独立行政法人通則法立案する作業があります。  

橋本龍太郎

1998-05-11 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

○佐藤(茂)委員 今、推進本部の人選について等、総理から大変丁寧な説明をいただきましたけれども、ということになればなるほど、この委員会でも、総務庁長官が、来年の今ごろにはそういう各省設置法等を出すというような話をされていましたけれども一やはり最初のスタートがおくれると非常に現実問題として難しくなるのではないのか。  

佐藤茂樹

1998-04-20 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

そして同時に、中央省庁等改革を実行に移していく場合、新たな中央省庁組織設置に必要な、内閣法あるいは国家行政組織法各省設置法等改正案、さらに、独立行政法人制度の構築、その具体化、こうした非常に膨大な作業が必要になります。  そうした中で、政府として責任の持てるぎりぎりの期間、そして遅くとも五年以内という期間を設定いたしました。

橋本龍太郎

1998-03-10 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

ただ、総務省におきまして、地方自治の確立、発展、あるいは地方分権推進機能が埋没し、十分なエネルギーが確保できないのじゃないかとの御懸念につきましては、各省設置法等関係法案を作成する過程におきまして、憲法に一章設けられている地方自治の重みを踏まえ、地方自治地方分権推進機能が埋没しないよう、適切に、これは責任を持って対処していかなければならない、このように考えておるところでございます。

上杉光弘

1988-02-26 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会 第2号

カ立法措置必要性について  (1)以上、ODAのあり方について一次、二次にわたって諸般の意見を述べましたが、今日の国際経済社会におけるODA重要性と、既に世界二位となった我が国ODA予算の大きさ及び施策の拡充、強化の要請にこたえるには、現行各省設置法等に基づく事務執行レベルでは不十分だ。

志苫裕

1983-10-05 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会公聴会 第1号

法律は、文字どおり国家行政組織法の一部の改正に伴う各省設置法等関係法律二百三件について必要な整理を行うものでありまして、国家行政組織法の一部を改正する法律施行期日昭和五十九年七月一日と定めるほか、新たに各省庁全体の所掌事務規定を設けるとともに、官房及び部の規定並びに庁次長、局、部の次長国務大臣を長としない庁に置かれる総括整理職等政令によることとされる部分の規定が削られております。  

小関紹夫

1983-09-30 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

それから二番目には、国会同意人事のものは法律設置をしよう、その他の各省設置法等にあるものについてはひとつ政令に移そうということにしたわけでございますが、法律でつくるか政令でつくるか、審議会に軽重の差はないと私は考えておりますし、今回政令に移せるものにつきましても、従来総理府にあったわけでございますから当然総理大臣の任命とか、それから諮問に対する答申総理大臣諮問をして総理大臣答申をする、こういうふうなことについては

齋藤邦吉

1983-09-28 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

具体的に申し上げますと、今回の整理法各省設置法等改正におきましては、何度か御答弁申し上げておりますように、たとえば検疫所などに代表されますように、一般的に国民の権利を制限するあるいは義務を課する、こういった国家機関についてはこれは法律でもって規定することとしまして、そのほかのものにつきましては、国会によります行政組織に対する統制、これと、片や行政機動性弾力性の確保、こういった調和を踏まえながら

門田英郎

1980-02-21 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

さらにまた、非常勤の職員の中で、各省設置法等で顧問とか参与とかいうようなものを規定し、それに見合う給与などが規定されているのもあるように記憶いたしておりますが、この私どもの方でお願いをいたしておりまする参与は、言ってみれば名誉職と申しますか、そういう給与、報酬というものは一切ないわけでございまして、皇室の重要事項につき、陛下から必要のあるときに御意見を求められて申し述べるという、そういう御相談相手

富田朝彦

1973-07-12 第71回国会 参議院 商工委員会 第19号

藤田進君 それからまあ物価関係については、現在の各省設置法等でいう一企画庁ではなかなか問題が大き過ぎるし、実施官庁のほうが先走りもするし、むずかしいことはもうよくわかってはおりますが、しかし、物価局ができたりいろいろ一応前向きにやっているところなのですが、公取ですね、この直接の担当大臣というのはこれはだれですか。

藤田進

1971-12-30 第68回国会 衆議院 本会議 第2号

次に、沖繩復帰に伴う関係法令改廃に関する法律案は、第一に、沖繩本土施政権下になかったために必要とされていた法律を廃止するとともに、特別に必要とされていた規定を削除もしくは改正し、第二に、個別に置かれる国の出先機関設置する等の各省設置法等の一部を改正し、第三に、沖繩復帰に伴い必要となる法令規定を整備しようとするものであります。  

床次徳二

1971-12-14 第67回国会 衆議院 本会議 第23号

次に、沖繩復帰に伴う関係法令改廃に関する法律案は、第一に、沖繩本土施政権下になかったために必要とされていた法律を廃止するとともに、特別に必要とされていた規定を削除し、または改正し、第二に、沖繩開発庁沖繩総合事務局に置かれるもの以外の国の出先機関設置するため、各省設置法等の一部を改正し、第三に、沖繩復帰に伴い必要となる法令規定を整備すること等であります。  

床次徳二

1969-04-17 第61回国会 参議院 内閣委員会 第12号

だからそれでいいじゃないかという見方もなしとはしないとはむろん思いますけれども、先刻来申し上げておるような意味合いは、いままで緊急政令というのは、きわめて慎重に厳重にするという意味で、一番緊急なものが緊急政令で定められた実例が存在したわけでありますが、それほどではないにいたしましても、年度途中におきましても、わずかでも必要とあるならば、政令改正によってその求めに応ずるということは、本来行政組織法各省設置法等

荒木萬壽夫

1969-04-10 第61回国会 衆議院 本会議 第24号

本案は、定員合理的管理をはかるため、各省庁別法律定員を定めている現行法制を改めようとするものでありまして、  その第一は、公務員数の抑制をはかるため、内閣機関並びに総理府及び各省を通ずる定員総数最高限度を法定し、その数を現行各省設置法等で定められている定員合計数である五十万六千五百七十一名とすること。  

藤田義光

1968-05-21 第58回国会 参議院 内閣委員会 第19号

そういう意味国会意思が那辺にあるかということをあなた方も判断すべき時期ではないか、こう私が思うから、ここは長官がやっぱり政治判断をして、端的に言えば、定員法なら定員法をあきらめて、そしてもしも次善の策がとられるというならば、各省設置法等を出して、国会意思を問うことがあなたの責任ではないだろうか、政治責任ではないだろうか、こう私が考えるから、いま定員法に関連して聞いているわけです。

山崎昇

1967-06-02 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

瓜生政府委員 この行政組織法改正で、たしか昭和三十六年から、特別職定員の分も含めて各省設置法等に数をあげるというように扱いが変わりましたのですが、それは数だけでございます。よく役所の関係でむやみに人をふやしてもどうかというようなことで、国会のほうで十分それを御審議監督されて、むやみにふえないように総額のところで押えられる。

瓜生順良